人気ブログランキング | 話題のタグを見る

静岡民家の会



5月例会 移築現場見学パート3

静岡民家の会 大沢ビレッジにて
5月例会 移築現場見学パート3_f0058623_1934323.jpg

藤枝大沢地区の移築民家で5月例会がありました。
この移築民家では、今回で3回目の例会開催になります。解体現場見学、工事途中、そして、完成と移築の過程を体験しました。命を失いかけた古民家を残すには、現地での再生、または移築して再生の二つの道がありますが、いざ移築となれば数多くの条件をクリアしなければならず、その可能性は極めて低くなります。一連の見学を通して可能性と困難さの双方を理解する機会になったかと感じます。

移築する為の技術は大工の力に頼るところが大きい。
移築は解体から始まるのですが、解体するにあたっては先人の技術を理解し正しい手順をふまなければなりません。古民家といっても実に様々な骨組みがあり、建物の耐力も一様ではありません。当然、経験豊富な大工さんの判断が必要な場面が多くなります。今後、民家再生が一般化するに従いこの点が心配になります。技術を継承すべき若い大工さんが少なくなり、また伝統技術にも触れる機会が極めて少なくなっている現実があるからです。
この点では責任の一端を感じます。

移築前の調査と検証の質が移築作業や移築コストに大きく影響する。
十分な耐力がある古民家ではその耐力を落とすことなく移築、耐力不足があるとすれば、補強計画を慎重に立て進まなければなりません。先の能登での地震では、中途半端な補強は返って古民家の被害を多くするという調査結果もありました。古民家の腐りや痛み、耐力、増改築の履歴や住まわれ方等聞き取りや現地調査で十分に把握し的確な移築計画を立てなければなりません。移築計画には工事費と手持ち予算との整合性も頭に入れなければなりません。
5月例会 移築現場見学パート3_f0058623_1949499.jpg

大沢の古民家は、昭和初期の建物です。
当然ですが石端建て(基礎石の上に直に柱を立てる)で基礎はありません。移築先では従前と同様に石端建てで復活したのですが、柱石は石からコンクリートに変わっています。又、床下は山からの絞れ水の湿気から建物を守るため、防湿コンクリートが施工されました。

移築され従前の暮らしを引き継ぐ
骨組みだけでなく建具、生活道具など多くのものは再生に一役かいます。一方、復元だけが再生ではなく骨組みのみ移築再生し、後は自分なりのテイストでリフォームされてもいいと考えます。大切なのは、その建物が持っている基本価値を失わない事だと思います。先人の知恵に敬意をはらい、使われている素材には無意味な加工を加えない。つまり古民家に接する際は、「古民家は先人と自然からの借り物」なんだと考えればいいんだと思います。

再生技術の中で補強補修技術はなくてはならない技術です。
柱や梁桁が一部痛んでいれば、切り取り、継ぎ足し、補強する。これらは古民家の工事では大事な大工技術です。万が一、解体途中でホゾを痛めてしまったとすれば、そのホゾと接合部分の補修補強も必要となります。
移築再生は大工さんを探す、出会うことから始まると言っていいのかもしれません。昭和35年頃迄はまだまだ伝統工法で家が建てられていました。その頃現役で経験豊富な大工さんと言えば50代、現在では90代になっています。今、頼るのはその次の世代の大工さんになるのです。どう出会えばいいのでしょうか。
これからは設計者、現場技術者、職人さんこの3者で力を合わせて古民家に向き合う時代です。職人さんだけに頼る時代は終わりました。
5月例会 移築現場見学パート3_f0058623_19522092.jpg

大沢の古民家は同じ里山の中に移築されました。
600年の里の歴史を刻む大沢地区は崖崩れの危険区域に指定されています。その為この地をやむなく離れて行った方が多くなりました。その数は残っている方々より遙かに多くなりました。この地を離れる時は住まいを解体しなければなりません。残すことが許されていないのです。暮らしの記憶が残る家が消えていきます。
地域によって特徴を持つ民家が、もし移築されるとしたら、移築先は同じ気候風土を持つ地域が理想です。家は気候風土、風習の中で形が生まれたからです。風景の美しさが語られるときその屋根の形や素材の統一感も美しさを引き立てる要素だと思うのです。そんな意味からも同じ大沢に移築できて良かったとつくづく思います。

今回の一連の移築建物見学はお役にたてたでしょうか。
古民家の可能性について新たな発見がありましたでしょうか。
参加された方から「私の家が解体されてしまったことが今更に悔やまれます。」という声が多く聞こえてきました。土地、法、技術、家族、生活、資金、多くの古民家再生の課題がクリアされ、日本の誇れる住まいとして古民家が残されていく。
日本人の知恵、そして日本の暮らしの匂いが伝え残っていって欲しいと願います。

5月例会 移築現場見学パート3_f0058623_19441035.jpg今回で3回に渡った移築現場体験の例会が幕を閉じました。
移築古民家は元のご家族の名前を頂いて「青野さんっち」と名前を付けました。
世代間のギャップがますます広がる現代社会、世代間の交流の場として「青野さんっち」はスタートします。
5月例会 移築現場見学パート3_f0058623_19334696.jpg5月例会では敷地内のかしわの木から葉を1枚づつ取って皆さんでかしわ餅を手作りました。
かまどで蒸されたそれぞれのかしわ餅はそれぞれの日本の味です。
いかがでしたでしょうか。   ご参加ありがとうございました。
静岡民家の会 杉村喜美雄
by sizu-min | 2007-05-18 19:22 | ・例会報告
<< 6月特別企画お知らせ 築100年の山間の古民家で山菜... >>


古民家を愛し古民家のある暮らしを大切にしていく、  静岡民家の会

by sizu-min
カテゴリ
以前の記事
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2012年 12月
2012年 05月
2012年 03月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 02月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 06月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧